注意事項
- 票卷商品需加收750元處理費用,商品都需要先寄往海外收貨處後轉發,時間上請自行評估,如因轉寄延遲造成您任何損失,我們無法作賠償,請了解後再做下標。
- 請注意:賣家評價低於50或綜合評價低於98%都無法提供商品未到貨理賠,請選擇有信用賣家。
此功能 由google翻譯提供參考,樂淘不保證翻譯內容之正確性,詳細問題說明請使用商品問與答
【全国送料無料】江東区 縁起屋本舗 5寸正月飾り 引換券
※本商品は「お正月飾り」そのものではなく、「お正月飾りとの引換券」です。
縁起の良い新年を迎える準備をしませんか?
江東区にある老舗の正月飾り専門店 「縁起屋本舗」 の5寸正月飾りと引き換えられる【引換券】を出品いたします。
送料込みの引換券ですので、なかなか手に入りにくい江戸飾りを手に入れる際、絶対荷安と思います。
入手経路:
5寸正月飾りYahoo出品チャレンジとして10枚限定で引換券を預かっています。
下町の職人さんで、インターネットの代行を頼まれたのが出品の代行を依頼されています。
■ 商品内容
落札後の配送物

- 縁起屋本舗 5寸正月飾り 引換券 1枚
- 5寸正月飾り1点と、全国どこでも送料込みで引き換え可能です。
- 返信用封筒 1枚(切手不要)
- 上記の商品は、落札者負担ゆうパケットポストminiで発送されます。
■ ご利用の流れ(非常に簡単です!)
- 落札・支払い: Yahoo!オークションにてご落札、お支払いください。
- 引換券の発送: 当方より「引換券」と「返信用封筒」を発送します。コピー使用不可(再発行出来ません)
- 情報のご記入・投函:
- お手元に届いた引換券に、「お届け先の住所、お名前、電話番号」、「お届け希望日・時間」をご記入ください。
- 記入した引換券を返信用封筒に入れ、ポストに投函してください。
- 商品(正月飾り)の到着:
- ご投函いただいた引換券に基づき、12月23日以降に「縁起屋本舗」より5寸正月飾りが直接発送されます。
- 送料はすべて落札金額に含まれており、追加の送料は一切かかりません。
- ご質問、問合せ 『縁起屋本舗』にてLINE又はお電話にてお気軽にご相談ください。
- 公式ライン https://lin.ee/GcEkUb1
- 電話番号 050-5526-1836 (おもちの飾りつけ、熊手、お飾りに生の伊勢海老にするなど何でもご相談ください)

■ お届けについて
- 正月飾り本体の発送元: 江東区 縁起屋本舗 WEBサイトhttps://engiya.shop-pro.jp/
- 本製品の製作期間は12月22日に製造され出荷致します。
- 正月飾り本体のお届け開始日: 2025年12月23日(火) より順次発送開始予定
- お届け希望日は12月23日以降をご指定ください。
- 生ものですので、作り立てのお飾りをお届けする為受注生産をさせて頂いております。
- 引換券の有効期限:
- 引換券の詳細は画像をご確認ください。有効期限までにご利用いただけない場合は、引き換えができなくなりますのでご注意ください。
【重要】ご購入前の注意事項(購入リスク回避のため必ずご確認ください)
1. 「引換券」の販売について
- 本オークションで販売するのは「正月飾りそのもの」ではなく、「正月飾りの引換券」です。商品の性質をご理解の上、ご入札ください。
- 引換券発送後のキャンセル・返品は、商品の特性上お受けできません。
2. 正月飾りの配送・交換について
- 落札者様への「5寸正月飾り」の配送および商品に関するお問い合わせ(破損、汚損、交換、お届け遅延など)は、全て引換先である「縁起屋本舗」様が行います。
- 当方(出品者)は、引換券の送付完了後の、正月飾り本体に関する配送、品質、交換、返金などの一切の責任を負いかねます。
- 万一、正月飾りに不備があった場合は、引換券に記載されている「縁起屋本舗」様の連絡先まで直接ご連絡をお願いいたします。
3. 個人情報の取り扱いについて
- 落札者様にご記入いただく「配送先の住所、お名前、電話番号、お届け希望日・時間」は、縁起屋本舗様へ正月飾りの配送手配のためにのみ利用されます。
- 当方(出品者)がこれらの個人情報を直接取得することはありません。返信用封筒に入れて投函された時点で、お客様と縁起屋本舗様との間で配送に必要な情報がやり取りされる形となります。
4. 引換券の有効期限について
- 引換券には有効期限が設定されています。有効期限は令和7年12月10日消印有効
-
- 有効期限を過ぎると正月飾りとの引き換えはできなくなります。
- 必ず期限内にご返送ください。有効期限切れによる返金もできません。
上記注意事項にご同意いただける方のみご入札をお願いいたします。ご不明な点がございましたら、入札前にご質問ください。
商品説明
【浅草80年の伝統と技】新年を最高の「福」で迎える、本格5寸正月飾り
本商品は、浅草で80年・3代にわたり縁起物を手がけてきた師匠から受け継いだ「縁起屋本舗」の本格的な玄関飾りです。
顧問である杉澤は、代々続く熊手職人であり縁起物販売事業者。その確かな目と技が詰まった、新年を迎えるにふさわしい逸品です。玄関先に飾るだけで、新しい一年に開運と繁栄を呼び込みます。
2. 商品の詳細と仕様
サイズ(約) |
横幅約 35cm / 高さ約 85cm |
特徴 |
職人が一つ一つ丁寧に仕上げた、品格のある本格的なデザインです。 |
適応 |
一般的なご家庭の玄関に飾ると大きく立派で、存在感のあるサイズです。
飲食店など小規模オフィスにも最適なサイズです。
さらに豪華な玄関飾りは7寸をお求めください。
|
3. 【重要】 商品に関する特記事項
<本商品のお飾りについて>
例年お飾りには「ホンダワラ(海藻)」が含まれておりましたが、近年の温暖化の影響によりホンダワラ(海藻)の入荷が極めて困難となっております。そのため、本商品にはホンダワラは使用されておりません。
伝統的なお飾りの形式を保つため、その他の部材は厳選して使用しておりますが、この点をご理解いただいた上でのご入札をお願いいたします。
4. 込められた招福の願い - お正月飾り 各部品の紹介
お正月飾り 各部品に込められた【招福のいわれ】

一つ一つの飾りに、新しい一年の幸せと繁栄を願う、大切な意味があります。
玉(たま)(玉飾り)
しめ縄を輪の形に整えたもので、家族の団結や永遠の繁栄を象徴します。
- 歓迎と浄化: 年神様をお迎えする清浄な印であり、魔除けとして前年の不浄を清めます。
- 団結と円満: 輪の形が、家庭の円満と長久の繁栄を願います。
福袋(ふくぶくろ)
七福神の大黒天が持つ「福を詰めた袋」が由来です。 「福を家に招き入れ、たくさんの幸運に恵まれますように」という、新年の招福の願いが込められた縁起物です。
裏白(うらじろ)
葉の裏が白いシダ植物。清廉潔白と長寿を願う縁起物です。
- 清廉潔白: 葉の裏表がないことから、「心に裏表がない、清い心で新年を迎える」願い。
- 夫婦円満・長寿: 葉が左右対称で対になる姿から、「夫婦が仲良く、共に白髪になるまで長生きする」願い。
根松(ねまつ)
土の中にしっかりと根を張った松の姿。「地に足をつけて、家や事業が揺るぎなく続く」ことを象徴しています。家運の安定と末永い繁栄を願う、力強い縁起物です。
ヤブコウジ(十両)
縁起の良い赤い実を長くつけることから、「十両」と呼ばれ、金運と富を招くとされます。「明日への幸福」と子孫繁栄を願うおめでたい飾りです。
ゆずり葉(ゆずりは)
新しい葉が育ってから古い葉が落ちる性質から、「代々命を譲り継ぐ」の縁起物とされます。子孫繁栄と家系の永続を願う、大切な意味が込められています。
昆布(こんぶ)
名前が「よろこぶ(喜ぶ)」という語呂に通じるため、大変縁起が良いとされます。また、広くて長い形状から、「広布(ひろめ)」とも呼ばれ、喜びを広げる、広く栄えるという意味も込められています。
扇(おうぎ)
要(かなめ)から末広がりに広がる形が、「未来永劫の発展」や「繁栄」を象徴。福や喜びが尽きることなく広がるようにという願いが込められています。
松竹梅(しょうちくばい)
厳しい冬の寒さに耐える生命力の象徴として、古来より大変おめでたい(吉祥)ものとされてきました。
松: 一年中緑を保つことから、長寿と不老不死。
竹: まっすぐ伸びる強さから、成長と子孫繁栄。
梅: 寒い中に花を咲かせることから、開運と生命力。
橙(だいだい)
実が木から落ちずに何年も枝についたままになる強い生命力を持ちます。その名前を「代々(だいだい)」にかけ、「家系が代々栄えますように」という願いを込めた縁起物です。
海老(えび)
腰が曲がった姿から、「腰が曲がるまで長生きする」、つまり長寿の象徴とされます。また脱皮を繰り返すことから、「新しい人生」や「生まれ変わり」といった意味合いも持ちます。
南天(なんてん)
「なんてん」という読みが「難(なん)を転(てん)じる」という語呂に通じることから、厄除けの代表的な縁起物です。「災いを除け、福を招く」という強い願いが込められています。※イミテーション使用
御幣(ごへい)/紙垂(しで)
ギザギザに折った紙(紙垂)を使った飾りです。主に清浄と魔除けの意味があります。
- 清浄の印: その場所が神聖な場所であることを示す印であり、穢れ(けがれ)を祓い清める力があります。
- 稲妻(雷光): ギザギザの形は稲妻を模しており、豊作をもたらす雷への信仰から五穀豊穣の願いが込められています。
- 神様の依り代: 神様が宿る依り代(よりしろ)として扱われ、家へ福をもたらすとされます。
水引(みずひき)
1. 結界・清浄:古くは、神様へのお供え物に藁や縄を結び、しめ縄と同じく、
穢れを祓う結界が原型とされています。神仏にお供えをする前に水を引いて(かけて)
清めたことからこの名がついたとも言われます。
2. 縁結び:紐を結ぶ形から、人と人、心と心を結びつける「縁結び」の意味が込められています。特に正月飾りでは、喜びや吉事が続くようにという願いが込められます。
3. 願いを込める:祝儀袋などに用いられるのと同様に、「吉事があるように」という願いを込めて結ばれます。

これらの縁起物を一体としたしめ飾りを、玄関扉の上方など少し高い位置に飾るのが一般的です。
「縁起屋本舗」の正月飾りで、ご家族や会社に新しい年を最高の形で迎え入れてください。
この機会に、確かな縁起物をお手元にどうぞ。

※本商品は手作りの為商品によってサイズが異なる場合がございます。予めご了承ください。
新年を寿ぐ(ことほぐ)縁起物をお届けします
今年も皆様の新しい一年が、幸多きものとなりますよう願いを込めて、正月飾りを販売いたします。正月飾りは、一年の幸福や健康をもたらすとされる年神様を心からお迎えし、お正月期間にお迎えしていることを示す、日本の大切な風習です。ご自宅に清浄な空間を設け、新年の多幸と無病息災を願いましょう。
【当店のしめ飾りの特徴】生もの(本物)を使用しています。
※画像は枕と呼ばれる部品です。根松、ヤブ、南天が入っています。※南天はイミテーション使用
1. 飾る期間と正しい飾り方について
飾るのに最適な日
大掃除を終えてから、12月28日までに飾り始めるのが最も良いとされます。遅くとも12月30日までには飾りましょう。
避けるべき日
以下の日は、縁起が良くないとされるため、飾るのを避けましょう。
- 12月29日:「二重苦」や「苦松」「苦餅」を連想させるため。
- 12月31日:葬儀と同じ「一夜飾り」となり、年神様を誠意を持ってお迎えできないとされます。
飾っておく期間(松の内)
正月飾りは、松の内と呼ばれる期間まで飾ります。
- 関東・東北・九州地方:1月7日まで
- 関西地方:1月15日の小正月までとする地域が多いです。
-
2. 取り外しと処分方法について
取り外し後
松の内を過ぎたら正月飾りを取り外します。古い正月飾りの使いまわしは縁起が良くないとされているため避けましょう。
正しい処分方法
- 神社への奉納(推奨)
小正月(1月15日)頃に神社で行われる火祭り「どんど焼き」「左義長(さぎちょう)」などで、お焚き上げしてもらうのが最も丁寧な処分方法です。
- ご自宅で処分する場合
- 庭などで燃やせる場合:燃やす場所を塩やお酒で清めてからお正月飾りを焼き、灰は新聞紙などに包んで捨てます。
- 「燃えるゴミ」として処分する場合:他のゴミと一緒にするのを避け、半紙に包む、塩やお酒でお清めするなどしてから処分するのが望ましいとされています。自治体の定めるゴミの分別に従ってください。
-
【ご注文・配送について】
ご注文締切日 |
令和7年12月10日(水)消印有効 |
発送予定日 |
令和7年12月22日(木)より順次配送いたします。 |
※一つひとつ手作りのため、ご注文締切日以降の追加注文や変更は原則として承っておりません。お早めにご検討ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
